消化器内科:糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは、インスリン作用の不足によって糖質代謝異常を起こす病気です。
糖分は私たちの生活において欠かせないエネルギーの元ですが、通常私たちの血糖値は、すい臓にあるβ細胞から分泌されるインスリンの働きによってコントロールされています。

しかし糖尿病になると、血中のブドウ糖の濃度が上がって、多尿、多飲、意識障害などの症状を引き起こし、 長期的には、網膜症、腎臓障害、神経障害などの重篤な合併症を起こすようになります。

糖尿病は、若年性発症で、β細胞の破壊によりインスリンが欠乏するⅠ型(全体の5%)と、中年以降の発症が多く、 インスリンの分泌不足、機能低下などによるⅡ型(95%)に分けられます。

糖尿病の原因

糖尿病は「生活習慣病」と言われています。原因は大きく分けて3つで、生活習慣、遺伝、加齢によるものです。
食生活や運動不足、また、親族に糖尿病の方がいる場合、遺伝して糖尿病になる確率が比較的高いと言われています。
その他加齢とともに糖尿病の発症率が上がることもあり、老化現象の1つとして考えられている病気でもあります。

糖尿病の症状

糖尿病は、病気の進行具合で症状が変わってくる病気です。高血糖による短期的な症状としては、多尿、のどの渇き、多飲、疲労感、倦怠感、昏睡があります。
長期にわたる症状としては、3大合併症として知られる網膜症、腎症、神経障害があり、さらに、下肢壊疽、心筋梗塞などの虚血性心疾患、脳梗塞や脳卒中などの脳血管障害を引き起こします。

糖尿病の検査、診断

インスリン分泌は日内変動があり、食事との組み合わせで血糖値が変化するため、初期の診断は次のように行われています。
随時血糖値200mg/dL以上、早朝空腹時血糖126mg/dL以上、75g経口糖負荷試験(OGTT)で2時間値200 mg/dL以上を「糖尿病型」と呼び、 別の日に検査して再び糖尿病型だった場合、「糖尿病」と診断されます。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は基本的に、食事療法、運動療法、薬物療法から成ります。
食事療法では、規則正しい栄養バランスのとれた食事を行い、専門医と相談しながら患者様の状態に合わせた食事を摂取します。1日摂取総カロリーを1600Kcal以下に制限するのが原則です。

運動療法では、有酸素運動が効果的ですので、ウォーキングやランニング、水泳といった運動を生活の中に取り入れていただきます。 症状によって適切な運動量がありますので、こちらも専門医と相談し、1日の運動量の目安を決めていきます。

薬物療法としては経口血糖降下剤の内服とインスリン注射があります。
Ⅰ型糖尿病の治療法はインスリン注射が第一選択です。
Ⅱ型糖尿病は、まず経口血糖降下剤を用います。
これには膵臓に働いてインスリン分泌を促すスルフォニル尿素薬、肝臓の糖新生や小腸からの糖の吸収を抑え、 インスリンへの抵抗性を改善するビグアナイド薬など、長く使われてきた薬剤と、 十二指腸や小腸で分泌されるインクレチンの作用を助けるDPP-4阻害薬、腎臓における糖の再吸収を抑えるSGLT2阻害薬のような新しく開発された薬剤があります。
経口血糖降下剤で血糖コントロールしきれない方の場合、インスリン注射を導入します。

インスリンには超速効型、速効型、中間型、持続型、混合型があり、HbA1C 6.5%未満、グリコアルブミン22~23%以下が血糖コントロールの目標です。 お腹、腕、太ももなどに注射しますが、原則として同一部位に注射をし、毎回2~3cmくらいずつずらしてローテーションさせます。

押さえておきたい糖尿病のポイント

糖尿病は中年層に多いといわれています。原因としては、不規則な食生活、栄養が偏った外食、 アルコールや当分の多い清涼飲料水の飲みすぎ、車や電車通勤などによる運動不足といった偏った生活習慣が主な原因となるからです。

糖尿病を予防することは、ご自分の生活のちょっとしたことを改善していくことで可能となります。
毎日の食事で高カロリーのものを避け、栄養バランスのとれたものに切り替えたり、なるべく階段を使うように心掛け、 通勤の際に1駅前から降りて歩くようにするなどの改善が糖尿病の予防につながります。

まずは、ご自分の生活スタイルの中で改善できるものから実施していくことが大切です。