貧血

貧血とは

貧血とは、血中のヘモグロビンの量が減り、動悸や息切れ、めまいなどの症状を引き起こす疾患です。 ヘモグロビンは赤血球に含まれていて、酸素と結合して体中に酸素を運搬する働きをしています。
一般的に男性よりも女性に多いですが、それは月経による出血で鉄分が不足し、ヘモグロビンが減少して鉄欠乏性貧血になるためです。

また、酸素不足になると、より多くの酸素を運ぶために心拍数が上がるため、動悸や息切れなどの症状があらわれます。

貧血の原因

女性の場合は毎月の月経や、子宮筋腫、子宮内膜症などの女性特有の疾患などで鉄欠乏性貧血になります。
その他食生活での鉄分の摂取量が少なかったり、消化器系の潰瘍や痔などによる出血が原因になることもあります。

また、胃癌や十二指腸潰瘍穿孔などで胃の幽門側を切除したことによって、鉄分の吸収がうまくできずに貧血になることもあるなど、その原因は様々です。

貧血の症状

貧血の主な症状は、倦怠感、疲労感、食欲不振、動悸、息切れ、顔面蒼白、めまい、立ちくらみ、耳鳴り、頭痛、首や肩の凝り、不安や緊張感、口内炎など多岐に渡ります。
これらの症状には個人差があり、その人の体質や既往歴などに影響されます。
重症化すると他の疾患に繋がることもあります。

貧血の検査

血中ヘモグロビン量を検査するため血液検査を行います。
貧血には種類があり、小球性低色素性貧血と正球性正色素性貧血などがありますが、 これは血液検査において赤血球の数とヘモグロビン量を比較することでどの貧血の種類に該当するかを判断することが可能です。

例えば、赤血球とヘモグロビン量が比例して減少していた場合は小球性低色素性貧血となり、赤血球だけが減少する場合は正球性正色素性貧血といったケースになります。

当院の貧血の治療法

まず内服治療により鉄剤を一定期間服用いただき、体内に鉄分を補給して症状の改善を行います。
同時に、食事療法にて鉄分不足を補っていただく必要がありますので、適切な食事指導を実施します。
また、服用いただく鉄剤には、吐き気やむかつき、下痢などの症状が出る可能性がありますが、 鉄剤の服用のタイミングや量自体を減らすことで改善することも可能ですので、症状が出た場合は医師までご相談ください。

鉄剤を一定期間服用しても効果が見られない場合は血液疾患の疑いもありますので、血液内科専門医などの診断を行い適切な治療を行う必要がございます。

押さえておきたい貧血のポイント

よく貧血の改善策としてお茶やコーヒーを控えるという行動をする方がいます。 これはタンニンという成分が体内の鉄分の吸収を妨げる性質があるためですが、過剰に摂取しない限りは問題ございませんのでご安心ください。

また、食事に関しては鉄分を補給するために鉄分を多く含んだ食材を適度に摂取することが大切です。 鉄分には、ヘム鉄といわれるそのままで体内に吸収しやすい鉄分と、非ヘム鉄といわれるタンパク質やビタミンCを多く含む食材と合わせて食べることで吸収しやすくなる鉄分の2種類があります。

例えば、ヘム鉄を多く含む食材はキハダマグロやカツオ、赤貝、レバーといった動物性食品で、 非ヘム鉄を多く含む食材はホウレンソウ、菜の花、ヒジキ、大豆、卵といった植物性食品や卵・乳製品などになります。
食事療法において鉄分補給を行う際は、ヘム鉄と非ヘム鉄との違いを把握することで、より効果的に体内に鉄分を補給することができます。

監修医紹介

加藤 貴志 院長(かとう たかし/Takashi Kato)

咳(せき)の検査・診断 担当医 加藤 貴志 院長 (かとう たかし/Takashi Kato)

経歴

1998年自治医科大学卒業
2007年東北大学大学院医学博士課程修了、東北大学病院移植・再建・内視鏡外科 他
2016年〜現職

備考

医学博士 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会 日本内視鏡外科学会 日本臨床外科学会 日本再生医療学会 日本抗加齢医学会 総合診療認定医