胃潰瘍

「食事に関わらず胃が痛くなる」「食後特に胃が痛い」「黒色便が出た」こうした症状は胃潰瘍の可能性があります。こちらでは、消化器の疾患のひとつである胃潰瘍について、墨田区両国の湘南メディカル記念病院・消化器内科がお伝えします。

胃潰瘍とは

何らかの要因により、胃の内壁である粘膜が炎症を起こすことがあります。炎症によるダメージが大きい場合、粘膜がえぐれてしまうことも少なくありません。こうして胃の粘膜が一部欠損している状態を胃潰瘍と呼びます。

胃潰瘍は、胃液の消化機能によって胃の粘膜が損傷を受けるために起こります。通常、胃の粘膜には防御作用が備わっているため、胃潰瘍となることはありません。胃液中に含まれる消化酵素「ペプシン」の力と胃の粘膜を守る粘液のバランスが崩れてしまうと、胃潰瘍を発症する場合があります。ヘリコバクター・ピロリ菌の侵入や、非ステロイド性消炎鎮痛薬、また精神的なストレスや嗜好品(アルコール、コーヒー、たばこなど)の摂取が、こうした胃内部におけるバランス崩壊の原因といわれております。

症状

胃潰瘍の代表的な症状は以下のようなものです。

みぞおちの鈍い痛み

食事中、もしくは食事後に、みぞおちから左にかけて痛みが発生します。痛みの程度には個人差があり、全く自覚しない場合も少なくありません。

胸焼け・呑酸・吐き気

多くの消化器の疾患と同様に、胸焼けやこみ上げるような酸っぱいゲップ(呑酸)が頻発します。吐き気や嘔吐も多くなります。

吐血・黒色便

胃の中で出血が起きている場合、吐血や黒色便が起きます。黒色便はタールの様にも見えることからタール便ともいわれます。

検査

胃潰瘍の診断で行われる検査は以下のようなものです。

バリウム造影検査

患者様にバリウムを飲んでいただき、レントゲン写真を撮影します。潰瘍がある位置を確認することができます。

内視鏡検査

口、もしくは鼻からカメラを挿入し、胃の状態を確認します。胃の中の映像をチェックできるため、胃潰瘍の病期や程度を知ることできます。

ピロリ菌検査

胃粘膜の採取、もしくは血液、尿、便、もしくは呼気の採取によって、体内のピロリ菌の介在状況を調べます。胃潰瘍の治療方針を決めるうえで、重要な検査です。

治療法

胃酸の分泌を抑制し、粘膜本来の防御機能を取り戻すための薬物治療を行います。また、ピロリ菌が胃の中に確認されれば、抗生物質を併用した除菌薬を処方する場合もあります。

出血を伴う胃潰瘍の場合は入院治療になることがありますが、通常の胃潰瘍では有効な治療薬が開発されているため、入院や手術といった大掛かりな治療が必要となることはまれです。一方、胃潰瘍がひどく、胃に穴が開いてしまった場合には手術が必要となることもあります。

黒い便は胃潰瘍のサイン!すぐに消化器内科へ

胃潰瘍になった際の便は「タール便」とも呼ばれており、酸化したどす黒い色が特徴です。痛みを自覚しないことがある胃潰瘍では、発症にいち早く気づき早期治療を行ううえで重要なヒントとなります。

黒い血便をはじめとする胃潰瘍のサインが現れたら、なるべく早くに墨田区両国駅から徒歩0分の湘南メディカル記念病院・消化器内科にご相談ください。

監修医紹介

加藤 貴志 院長(かとう たかし/Takashi Kato)

咳(せき)の検査・診断 担当医 加藤 貴志 院長 (かとう たかし/Takashi Kato)

経歴

1998年自治医科大学卒業
2007年東北大学大学院医学博士課程修了、東北大学病院移植・再建・内視鏡外科 他
2016年〜現職

備考

医学博士 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会 日本内視鏡外科学会 日本臨床外科学会 日本再生医療学会 日本抗加齢医学会 総合診療認定医