消化器内科:便秘

便秘とは

便秘とは排便が困難になった状態をいい、具体的には、排泄がスムーズにいかない、排便の回数が少ないなどがあります。
1日1回、規則的に排便があることが理想とされていますが、便秘の場合、3日に1度しか出なかったり、1週間に僅かな回数しか出ないなど、人によって様々です。

男性よりも女性に多く、排泄の回数が少ないこと以外に、残便感が残る、便が硬く排泄が困難、便意そのものを感じにくいなどあります。 また、加齢とともに便秘の症状が出る患者さんもいます。

便秘の原因

便秘の直接的な原因は腸の働きにあります。排泄をする力が足りないと、便を送り出す動きが弱く、腸内にとどまったり少ししか出ない等の症状が出ます。
これらの症状は食事や生活習慣の問題によって引き起こされることが多く、例えば食物繊維の摂取量が少ない、 運動不足、精神的なストレスなどは腸の動きが悪くなる原因とされ、便秘を誘発します。

その他、何らかの原因で大腸が痙攣して排泄が困難になったり、稀に大腸がんなどの重篤な疾患で大腸が狭くなり、便秘になることもあります。

便秘の症状

便秘は原因や症状の違いによって大きく3つに分類されます。例えば引っ越しや旅行などでこれまでの生活リズムが崩れることで便秘になる一過性便秘。 これは生活の変化に慣れれば多くの場合は改善されます。
2つ目は、便秘の状態が1ヶ月以上など長期間にわたり、排便困難の他に腹部の膨張感を感じたり、腹痛、食欲不振などの症状がある慢性便秘。

その他、血便や激しい痛みを伴う器質性便秘があり、これは腸内の腫瘍などが影響した便秘の場合に起こります。

便秘の検査

主に問診によって症状を確認させていただきますが、器質性便秘の可能性がある場合には大腸X線検査や大腸内視鏡をいたします。

当院の便秘の治療

食事や生活習慣の改善指導と薬物による治療を行います。
便秘とは普段の生活から誘発されるケースが多く、まずは原因となる生活スタイルの改善をすることが大切です。

例えば、食生活では食物繊維と水分補給を多めにとることで改善する見込みがあります。 食事の摂取時間も重要で、不規則な食事は便秘を誘発しますので、適切な食事時間で、栄養バランスのとれた食事をすることが効果的です。

生活習慣の改善では、運動不足の解消やストレスの排除を実施してください。 運動は血行を良くし、排せつに関する筋力の強化や、ストレス解消にもなりますので総合的にみても便秘改善には効果的です。

最後に薬物による治療ですが、潤滑性下剤、または刺激性下剤を使用します。 潤滑性下剤は、大腸内の排泄物の水分吸収を防止し、便自体を柔らかくする作用があります。 刺激性下剤は、腸粘膜を刺激し、腸内の運動を活発にさせる作用があります。医師が症状を確認し、適切な薬剤を選択させていただきます。

押さえておきたい便秘のポイント

市販の便秘剤を使用される方が多くおられますが、市販の便秘剤は刺激性下剤を使用している場合が多く、 体質によって副作用が起きる場合がありますので、使用後、体調不良や薬が合わないと思われた際は必ず医師までご相談ください。